
こんにちは!おりままです。
ロボット教室に通うとどんな効果があるの?ロボット教室ってどんなことができるのか知りたい!
我が家にヒューマンアカデミーロボット教室に通って5年(年長さんから)

その間に8つの効果を感じています。
- 集中力が身についた。(90分の椅子に座った授業)
- 文章の読解力(テキストを読む力)
- コミュニーケーション能力(先生や学年の違う子供との関係)
- 目標がある!(難しいロボットを作りたい!)
- ミドルコースから初期のプログラミングを学べる。
- 車の構造やロボットの仕組みが学べる。
- 本人が楽しんで習い事へ行く。
- みんなの前でプレゼンする体験(発表)
ヒューマンアカデミーロボット教室はモノを作ることが好きなお子さんなら夢中になることは間違いなし。

ロボット教室に子どもを通わせるか?どんな効果があるのか?
迷っている人は参考にしてください。
ロボット教室の効果!5年の体験を紹介!
ロボット教室に5年通って感じた効果をまとめています。
ヒューマンアカデミーロボット教室

- 高橋智隆先生の監修(世界大会「ロボカップ」で史上初の5年連続優勝を達成、ロボットの研究開発、乾電池CM「エボルタ」や組み立てロボットキット「週刊 ロビ」、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」の生みの親。
- 夏休みには東大で開催される全国大会にも参加できる。(任意)
- 4つのコースで5歳から入会できる。
- 高橋先生監修のオリジナルのブロック教材で学べる。
- 小学3年生からはタブレットを使い基礎的なプログラミングを学びロボットを動かすようになる。
- 月に2回の授業(1回90分で基礎制作と応用実践)基礎を学びならが応用力も習得できるようになります。
ロボット教室の8つの効果

そんなロボット教室で我が家が感じている8つの効果です!
- 集中力が身についた。(90分の椅子に座った授業)
- 文章の読解力(テキストを読む力)
- コミュニーケーション能力(先生や学年の違う子供との関係)
- 本人が楽しんで習い事へ行く。
- 目標がある!(難しいロボットを作りたい!)
- ミドルコースから初期のプログラミングを学べる。
- 車の構造やロボットの仕組みが学べる。
- みんなの前でプレゼンする体験(発表)
ヒューマンアカデミーロボット教室へ通うことで我が家が効果を感じていることです。

1〜4は幼児期から小学校低学年で感じた効果です。
習い事へ通う習慣や机に座って授業を受けるという流れはとてもスムーズにでき就学前に経験させてよかったなと思っています。
また説明書を読むので活字に触れる機会も多く言葉の習得にもつながりました。

3年生〜高学年になると複雑なロボットを作るようになり初期のプログラミングや実際の車の仕組みを学んだり作ったりとレベルがアップしてきます。
また自分の作ったロボットをプレゼンする機会も増え人前で発表することもよくあるそうです。(息子の話)

プレゼンする機会があるのは学校での授業でも役立ちますよね!
また初期のミドルコースになるとプログラミングも習うので基礎を理解しているので無料のスクラッチ (プログラミング入門サイト)の飲み込みも親が教えなくても自分のパソコンで楽しんでいます。
ロボット教室がおすすめな子どもは?

我が家の場合はレゴブロックでした。
長い時間をモノ作りに集中できる基礎はレゴで養いました。
ロボット教室は体験会がおすすめ!!

我が家はロボット教室へ通い8つの効果を感じています。
- 集中力が身についた。(90分の椅子に座った授業)
- 文章の読解力(テキストを読む力)
- コミュニーケーション能力(先生や学年の違う子供との関係)
- 本人が楽しんで習い事へ行く。
- 目標がある!(難しいロボットを作りたい!)
- ミドルコースから初期のプログラミングを学べる。
- 車の構造やロボットの仕組みが学べる。
- みんなの前でプレゼンする体験(発表)

ヒューマンアカデミーロボット教室はまず無料体験から参加しました。教室によって先生や生徒の雰囲気も違うのでいくつか参加すると良いですよ!
子供が小さな頃は送迎するようになると思うので通学までの時間、環境なども合わせて確認しましょうね。
良い教室が見つかりますように!