災害時に必要な備蓄品はどのぐらいあれば良いのでしょうか?

こんにちは!おりままです!
突然の地震や台風、予期せぬ非常事態に備えて家の備蓄をしたい!

でも、どのぐらいの量を備蓄してらいいのかしら?
そんな人も多いと思います。
おりままは2019年に日本を直撃した台風19号の時からローリングストック法で備蓄をしています。
(ローリングストック法に関してはローリングストック法を知ってる?子育て家族におすすめの備蓄!の記事を参考に!)

そんなおりままが子育て中の家族は災害時の備蓄は何が必要か?どのぐらい必要なのかをお話します。
この記事には
- 災害時の備蓄品の目安
- 災害時に必要な食料品リスト
- 災害時に必要な日用品リスト
をまとめています。

予期せぬ非常事態に備えぜひ参考にしてください!
子どもがいる家族の災害時の備蓄品はどのぐらい?
災害時の備蓄品の目安
一般的に災害時の備蓄品は1週間分の食料と言われています。
おりままは
- 食料品は1週間分
- 日用品は1ヶ月目安
を目安に常に備蓄しています。
トイレットペーパーや生理用品、赤ちゃんのオムツなどはいつ地震がきても大丈夫なように2ヶ月分は備蓄するようにしています。
家族の構成(男女比)によっても使用頻度がl異なりますので日頃から自分の過程は日々どのぐらい消耗しているのか?意識しておくことが重要です。

水に関しては1人1日3ℓが目安と言われています。
3日分と考えると大人1人の3日分の飲料水は2ℓのペットボトルが4.5本です。
3人家族 | 2ℓペットボトルが約14本 |
4人家族 | 2ℓペットボトルが18本 |
5人家族 | 2ℓペットボトルが約23本 |

こう考えると結構、多いですよね??箱買いして常にストックしておく必要があります。
水や子どもが普段から飲めるものを用意しておきましょう。

災害時は不安でストレスもたまりやすいと思います。
いつものんでいる紙パックのフルーツジュースや野菜ジュースを飲み物を少し口にしただけでも気分がリフレッシュすると思います。
ストレスがたまらないように備えるのが備蓄のメリットでもあります。
災害時に必要な食料品リスト

我が家にある食料品をまとめて見ました。
- 缶詰(ツナ、フルーツ、スープ、やきとり、パンetc)
- レトルト食品(ご飯、パズタ、カップラーメン、みそ汁、スープ、カレー、牛丼、親子丼etc)
- ビスケット、乾パン、
ビスコ、
えいようかん など長期保存可能な食料。
- 小包装してあるお菓子(おせんべい、チョコ、飴、チップス系)
- 粉末状のカフェオレ、ココア、紅茶もあったら気分転換できる。
- 赤ちゃんはミルク、
液体ミルク、レトルトや瓶の離乳食も必要です。
災害時に必要な日用品
- トイレットペーパー
携帯トイレ
- トイレ用の紙
- 生理用品
- オムツ
- ビニール袋(防寒にもなる、トイレ、土嚢作り何かと役に立つ)
懐中電灯
小型ヘッドライト
ラジオ
- スマホ
- パソコン
- 携帯電話やパソコンの
ポータブル予備電源
- ラップ(お皿に巻いて洗うのを防ぐ)
- 紙皿
- 箸
- マッチ
- ろうそく
カセットコンロ
カセットボンベ(1人1週間で6本)
- シャンプー
- 固形せっけん
- 歯ブラシ
- マウスウォッシュ
- メガネ
- コンタクト洗浄液
- ストッキング
アイマスク
耳栓
- ゴミ袋
- 使い捨てスリッパ
- うちわ(夏)
- 保冷タオル(夏)
- ホッカイロ(冬)
- 手袋(冬)
- ゆたんぽ(冬)
- 石油ストーブとかあれば最高
寝袋
簡易テント
給水タンク (給水袋)

冬の停電は部屋にいてもめちゃくちゃ寒いです(湘南でも)
電気があるとその寒さに気がつきにくいものです。防寒対策は必須ですね。
生活用品も場所があればローリングストックしておくといざというときにいいですね。備蓄しておいたほうが良いものは地域やそれぞれの家庭によって違ってきますので自分の家族にあった品物や数をリストアップしておくと非常事態にあわてなくすみます。
おすすめの災害時の食料品
アマノフーズ
おりままはいろいろ試してみましたが保存食の美味しさではダントツのアマノフーズです!

アマノフーズの味噌汁、丼モノ、カレーどれも美味しいので子供も喜んで食べてくれます。
味が良いので災害時以外も食べてしまうのがデメリット(笑)
ぜひ、試してみてください。
伊藤食品 あいこちゃんシリーズ
|
5年保存可能!ボテトチップ!
長期保存可能な缶入りスナック!
小さな子どもがいる家族はいざという時に癒しのひと時になるはず!
子どもがいる家族の備蓄品まとめ
- 食料品は1週間分
- 日用品は1ヶ月目安
を目安に備蓄しましょう。
トイレットペーパーや生理用品、赤ちゃんのオムツなどはいつ地震がきても大丈夫なように2ヶ月分は備蓄すると安心です。
災害時の食料品は事前に味見をして慣れることも大切です。
お子さんがいる家庭には
が味もよくおすすめです。
ぜひ試してみてくださいね。
