出産準備はいつまでにしたらいいの?

こんにちは!ベビー子供用品の販売歴10年のおりままです。
これまで有名百貨店などで赤ちゃんの出産準備について多くの相談を受けてきました。
- 出産準備はいつまでにしたらいいの?
- 出産準備で最低限必要なものは何?
について詳しくお話していきます。
季節ごとのリストはこちら♪



よく百貨店やベビー用品店で出産準備リストが配布されていますよね?出産準備リストにはあれば便利だけどそれ本当に必要?なものが実はたくさん含まれているんです。

出産準備はその家族の考え方と環境で必要なものと必要じゃないものがあります。
また出産準備もあまりギリギリまで準備しないと急遽入院になったりしておばあちゃんや兄弟が購入にくるケースもとても多いのです。

いつ赤ちゃんが生まれてもいいようにゆとりを持って遅くても36週までには出産準備を終わらせておきましょう!
- 出産準備はいつまで?
- 出産準備で最低限必要なもの
- 出産準備にあったら便利なもの
- お得で便利な
Amazonベビーレジストリに登録しておこう!
をまとめています。子育てにはとてもお金がかかります。

出産準備には必要なものだけを賢く選んでコスト削減しましょう!
出産準備はいつまで?最低限必要なものは?
出産準備はいつまで?
出産は何があるかわかりません。急遽入院や自宅で安静にするように医師に言われるとある日突然買い物ができなくなってしまいます。

緊急事態におばあちゃんや兄弟が出産準備品を購入にくるケースはとても多いです。

いつ赤ちゃんが生まれてもいいようにゆとりを持って遅くても36週までには出産準備を終わらせておきましょう。
また、ベビーベッドなどの大物配送は注文から1週間から2週間かかることも普通です。(お店には在庫がなく倉庫から発送するため&大型の特別配送になるため)特に本州以外の離島などに住んでいる方はそれ以上の場合があり注意が必要です。
妊娠8ヶ月ぐらいまでに出産準備を終わらせてあとは誰でもわかるもの、追加ぶんなどにしておくとゆとりがあり安心です。
ママが購入できない場合に誰が買い物に来るのか?その人に事前にお目当の商品をみてもらうことも出産準備をスムーズにするポイントです。
ぜひ体調が良い日に出産準備の下見に行ってわからないことはお店の人に質問してみてくださいね。おりままのように都内の有名百貨店などにはプロのアドバイザーや助産師さんが常駐していますので安心ですよ。

そんな百貨店やお店がない人はいつでもtwitterでおりままに声をかけてくださいね。
もちろんこのブログも参考にしていただけると嬉しいです。
出産準備で最低限必要なもの

出産準備で最低限必要なものをまとめました。
- コンビ肌着5枚
新生児ベビー服3〜4枚
新生児オムツ
ガーゼハンカチ3枚(生地が薄い方が使いやすい)
ベビー綿棒
ベビー爪切り
お尻ふき
体温計
ベビーハンガー(洗濯干し)
オムツ用バケツ(蓋が閉まればなんでも可)
ベビーソープ(大人が無添加ならそれでも可)
- ベビー洗剤(アレルギーなど気になる人は無添加の洗剤)
ベビーオイル(1本あると安心)
ミルクボトル(乳首&粉ミルク)*母乳の場合必要なし
ミルクボトルブラシ *母乳の場合必要なし
抱っこ紐
ベビーカー
チャイルドシート(車の場合)

これだけです!あとは大人が使っているもので代用できます。
抱っこ紐はこちらの記事も参考に♪


出産準備 あれば便利なもの

出産準備で最低限の必要なものに各家族で必要そうなものを追加してください。あれば便利な物を説明つきで紹介していきます。
短肌着5枚
産まれたばかりの赤ちゃんはずっとママのお腹にいたので外の世界に出てからの体温調節がうまくできません。
新生児時期の産まれてから28日ごろまでは
短肌着は汗取りと体温調節を助けてくれる肌着でもあるのです。

気になる人はこちらの記事も参考にしてみてください。
ベスト1枚
[ミキハウス ホットビスケッツ] 無撚糸パイル胴着 73-5701-784 (50-70cm, ブルー)

寒暖差がある時期は1枚あると何かと便利です。
セレモニードレス1枚
退院やお宮参り、お食い初めなど記念になります。写真を残しておきたい人には必須アイテムです。
詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
ミトン2枚&くつ下2足
顔をよく引っ掻いてしまう赤ちゃんだと必要ですね。対策としては爪をマメに切ってあげることです。

我が家は使いませんでした。
くつ下は冬のお出かけには必要になりますね。
アフガン(おくるみ)1枚
退院の時やお宮参りでも使えます。ベビーカーなどでお出かけの時の防寒や素材によっては紫外線よけにもなります。購入するなら季節を問わずに使えるものが良いですね。

ガーゼ素材のモスリンコットンのおくるみは今でも大活躍しています!
関連記事はこちら♪
防寒ウエア(ベビードレスタイプ)1枚
冬産まれさんには便利。暖かいのでおくるみも必要ありません。そのまま抱っこ紐でも使えるしベビーカーで移動もできます。
スタイ3枚前後
産まれてすぐにはミルクの吐き戻し予防になりますが顔にかかると危険なので新生児の時期は必要ありません。
よだれが多くなるのは離乳食が始まるころです。

また個人差もかなりあるので後で買い足すので十分間に合います。
ベビーバス(お風呂) 1点
ママの産後1ヶ月検診でお医者様のOKが出たら一緒に湯船に入れるのでベビーバスは必要無くなります。
それでも大人1人で赤ちゃんをお風呂に入れるのは心配などの理由で3ヶ月までベビーバスを利用する人もいます。
シンクを利用したり大きなバケツで入れる人もいます。世界の目線で見ると沐浴させるのは日本ぐらいです。シャワーで済ませる国が多いので沐浴は必要ないという人もいます。
家族と1番安心してできる方法を相談してみてくださいね。
ベビーバスタオル&ベビーバスローブ
ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるのにベビーバスローブ役に立った!という声は多いですね。
お風呂から上がったら赤ちゃんをベビーバスタオルや
ベビーバスローブにくるんで湯冷めしないようにするアイテムです。

オリママもワンオペが多かったのでベビーバスローブはとても役にたちました!
授乳クッション
授乳クッション赤ちゃんにミルクをあげるのにはとても便利です。

高さが出るので腕が痛くならないし楽です。
小さい授乳クッションを選ぶと高さが足りなかったり、大人の体にハマりにくかったりするので厚めの大きなサイズを選び購入しましょう。
最悪、クッションや座布団を折りたたんで使うこともできますが赤ちゃんは授乳中は汗もたくさんかくのでびっしょり濡れたりしますから洗えるものが良いでしょう。

そして片手に赤子を抱きながらクッションを折りたたむのは結構、大変でしたよ。
授乳クッションがあると体の疲れが本当に違います。1つあると便利です。
授乳ケープ1枚
可愛いデザインも多いので欲しくなりますが、案外大判のタオルやガーゼケットなどでも対応できます。
下見だけでしておいて授乳の方法が落ち着いてから必要かどうか判断して産後に買い足してもいいです。
ベビー布団
赤ちゃんの安全面や眠りやすさを考えたらあったほうがいいですが、大人と一緒でも平気!という人もたくさんいます。

しかし残念なことに国内でも事故が起きているのも現実です。
事前に家族で知識を共有しておきましょう!
こちらの記事も参考に♪
スリーパー
顔にかかる心配がないのであると便利なスリーパーです。寝相が悪い子供にはお腹を冷やさないアイテムなのであると便利だった!というパパママは多いですよ!

おりままも冬の必須アイテムでした!
ベビーベッド
お世話のしやすさや安全面、衛生面を考えるとあるととても便利なベビーベッドです。

ただしコスト面や場所の問題で使わない家族もたくさんいます。
自分の家には必要なのか?こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
バウンサー
寝室とリビングが離れている場合にあると便利なバウンサー。ただし、6ヶ月ぐらいになるとよく自分で揺らして下にずり落ちていましたが(笑)
我が家はベビービョルンのバウンサーを使っていました。
ベビーモニター
ベビーモニターもリビングと寝室が離れていると便利です。
赤ちゃんが泣いてもドアがしまっていると泣き声が聞こえませんがベビーモニターがあるとよく聞こえるので助かりました。

ベビーモニターのおかげで安心して家事ができました。
メリー&プレイジム
メリーはお祝いでおりままはもらいました。
赤ちゃんの頃はベッドに寝ながらよくみて手足を動かしていました。プレイジムもリビングなどでゴロゴロと寝かせて1人で遊ばせるのに役にたちましたよ!使う期間は短いですがあると便利です。
こちらでも紹介しています♪赤ちゃんのおしゃれで可愛いプレイジムやプレイマットを紹介
抱っこひも用のケープ
薄手の素材なら夏は風や紫外線よけにもなるし、冬は厚みのある素材を選べば暖かく防寒になります!冬産まれは特に必須アイテムです!
詳しくは
ベビー座布団(ベビーラグ)
フローリングのリビングで過ごす時にあると便利ですよ。

ホットカーペットなどの上に赤ちゃんを寝かせるのは熱中症の原因になることもあるので注意が必要です。
ベビー座布団やベビーラグを用意してその上に寝かせるようにしましょう。おりままはダッドウェイで購入しました。
出産準備にとってもお得なAmazonベビーレジストリ
Amazonベビーレジストリって知ってますか?とっても便利でお得なので簡単に説明しておきますね!


きいているだけでワクワクしますね!
Amazonベビーレジストリは妊娠中に登録しておくことをおすすめします!!産後は毎日慌ただしいので欲しいものをリスト化できるのは時間短縮にもなりますよね!

しかも条件が揃えば最大10%オフの割引はお得すぎます!
子どもが生まれるとなかなか簡単にいかないのがお買い物。

大きなオムツやおしりふきなどは赤ちゃんを抱っこして買い物するのも一苦労です(涙)

登録はとっても簡単です!
アマゾンのアカウントはあれば
- 名前
- メールアドレス
- 子どもの誕生日(出産予定日)
などの基本情報を入力して5分もかかりません。ぜひ、この機会に登録しておきましょうね!
赤ちゃんに必要なもの必要ないものは家族の数だけ答えがある

たくさんのママパパと会話していると出産準備だけはその家族によって必要だったもの、必要なかったものが異なります。
- 親と同居していて周りに大人がたくさんいる。
- ワンオペの人
- 兄弟がいる人
- 初めて出産した人
- アクセスの良い都会の人/お店が近くにない地方の人
- 車に乗る人/乗らない人
- 北国の人/南国の人
- 母乳で育てたいのか?ミルクで育てたいのか?
- 布オムツで育てたいのか?
環境が違えば必要なものが変わってくるのは当たり前ですよね。ぜひ、自分達に本当に出産準備に必要なものをよく考えてコスト削減して賢くお買い物していきましょう!

出産準備で最低限必要なものは♪
コンビ肌着5枚
新生児ベビー服3〜4枚
新生児オムツ
ガーゼハンカチ3枚(生地が薄い方が使いやすい)
ベビー綿棒
ベビー爪切り
お尻ふき
体温計
ベビーハンガー(洗濯干し)
オムツ用バケツ(蓋が閉まればなんでも可)
ベビーソープ(大人が無添加ならそれでも可)
ベビー洗剤(アレルギーなど気になる人は無添加の洗剤)
ベビーオイル(1本あると安心)
ミルクボトル(乳首&粉ミルク)*母乳の場合必要なし
ミルクボトルブラシ *母乳の場合必要なし
抱っこ紐
ベビーカー
チャイルドシート(車の場合)

あれば便利な物をもう一度紹介します。クリックするとその記事に飛びますよ。
- 短肌着3枚
- ベスト1枚
- セレモニードレス1枚
- ミトン2枚&くつ下2足
- アフガン(おくるみ)1枚
- 防寒ウエア(ベビードレスタイプ)1枚
- スタイ3枚前後
- ベビーバス(お風呂) 1点
- ベビーバスタオル&ベビーバスローブ
- 授乳クッション
- 授乳ケープ1枚
- ベビー布団
- スリーパー
- ベビーベッド
- バウンサー
- ベビーモニター
- メリー&プレイジム
- 抱っこひも用のケープ
- ベビー座布団(ベビーラグ)

最後まで読んでいただきありがとうございました!おりままでした♪
こちらの記事も参考に♪