江ノ島で磯遊びってできるのかな?

こんにちは!湘南在住のおりままです!
江ノ島には磯遊びできるおすすめのスポットが2ヶ所あります。
- 江ノ島のさざえ島(小さな子供におすすめ)
- 江ノ島の稚児ヶ淵(年長さん以上におすすめ)
江ノ島の磯遊びでは小魚やカニ、ヤドカリ、アメフラシ、ナマコ、エビを見つけることができ子供も大人も楽しめます。
この記事には
- 江ノ島のさざえ島の行き方
- 江ノ島のさざえ島で磯遊び
- 江ノ島の稚児ヶ淵で磯遊び
をまとめています。

新江ノ島水族館も大好きだけど、江ノ島で磯遊びをして本物の海の生き物を探しにいきませんか?!
お出かけ前の参考にしてくださいね。
江ノ島で磯遊び!さざえ島と稚児ヶ淵を紹介!
江ノ島で磯遊び<さざえ島>の行き方

さざえ島は江ノ島のヨットハーバーの近くにあります。
さざえ島の特徴は?
- 小さな子供でも安全に磯遊びできる。
- 江ノ島のさざえ島は穴場で人が少ない。
- ヨットハーバーから近いのでアクセスが良い。
- 小魚、カニ、ヤドカリ、エビをみることができる。
ので小さなお子さんにオススメです。

まずは江ノ島へ渡りましょう!江ノ島の弁天橋を歩いていきます。
江ノ島の弁天橋は389mあります。海の風を感じながら歩くのは気持ちがいいです。

橋を渡りきるまで徒歩5分ぐらい。混雑している時はそれ以上、かかってしまうかもしれません。
島に上陸したら鳥居がありますが、鳥居の奥には入らずに車道に添って左側にまがり直進します。(写真の貝作の歩道を左側に進みます。)
道なりにまっすぐ江の島ヨットハーバーを目指してくださいね!江ノ島には駐車場もあります。駐車場があるヨットハーバーのリンクはこちら↓
ヨットハウスが見えてきました。

人気のとびっちょカフェがあります。
美味しそう〜!!
だけど、ここは通りすぎてもう少し奥まで進みます。
同じ建物ですがヨットハウスの左側に入口を発見!

地味ですね(汗)

さあ。この入口を中に入り直進します。ちょっと入りにくそうですが、部外者でも入れますので安心してください。
ヨットハウスは素通りしてひたすら直進してヨットハウスを出ます!すると外に休憩所があります。(自動販売機、トイレがあります。)
休憩所には入らずに右に道なりにすすんでください。

途中、ヨットがたくさんとまっていて、視界を防ぐこともありわかりにくいですがぶつからないように気をつけて歩いてくださいね。
道なりにすすむとこんな風景が見えてくると思います。奥へまっすぐすすんでください。遠くに三角の山みたいな階段が見えてきます。
ひたすら直進します。歩いて2〜3分ぐらい。
江ノ島の穴場スポットさざえ島に到着です!!(さざえをイメージして作ったのかな?!)
江ノ島で磯遊び<さざえ島>

左側へいくとタイドプールがありますよ。
タイドプールで遊ぶ注意事項が看板にかいてあります。ルールは守りましょうね。さざえ島に登ってみます。
下に見えるのがタイドプールの磯遊びポイントです。
天気が良い日は見晴らしがよくて最高に気持ちがいいですよ!
歩いて来た道とヨットハウス、遠くにチラッと江の島のサムエル・コッキング苑の展望灯台もみえます!さあ!タイドプールで磯遊びです。何かいるかな〜?!
ささえ島のタイドプールは深さもそんなにないし、まわりが囲まれているので小さな子どもでも安心して遊べます。干潮時は特に安心です。
さざえ島にレジャーシート敷いてくつろぐこともできるし、椅子もあるので海をみながらのんびり過ごせますよ。
小学生の息子が何か見つけたようです!
カニ(上)とヤドカリ(下)だあ〜!!わかりにく写真ごめんなさい(涙)
ある日は10㎝ぐらいのカニも!
カニとヤドカリはたくさんいるので簡単に捕まえることができますよ。エサも必要ありません。

小さな網があるとカニは石の下に隠れているので捕まえやすいですよ!
この日は、朝がとても早すぎたので人がいませんが土日になると子ども達の声でとても賑やかになります。夏は特に気持ちがいいです!
こちらの記事も参考に♪
江ノ島で磯遊び<稚児ヶ淵>行き方

年長さん以上の大きなお子さんの磯遊びには稚児ヶ淵がおすすめです。
- 船に乗っていける。
- アメフラシ、ナマコ、カニ、大きめの魚。
を見つけることができます。
稚児ヶ淵は江ノ島の裏側にあるので弁天丸という船に乗っていくと楽に辿りつけます。
藤沢市観光公式ホームページ↓
弁天橋から観光船の弁天丸に乗る

弁天橋から観光船の弁天丸に乗って稚児ヶ淵まで約10分。
- 大人600円
- 子ども200円(5歳以下は無料)
江ノ島の裏側にまわり洞窟で有名な岩屋の前に広がる磯遊びポイントです。まずは観光船の弁天丸に乗ります。

いってきまーす!お天気が良い日特に海風が気持ちが良いです。5分ぐらいですぐに到着します。

船から江ノ島が見えます!風が気持ちいい〜♪

弁天丸は船長さんがこんなに近くに見える小さな船です。さあ、もうすぐ着きますよ〜!
江ノ島の裏側につくとこんなに広い磯遊びポイントがあります。釣り人も多く大きな魚を釣っている人もよくみかけます。

岩屋の奥の方は小さなお子さんは危険ですが、弁天丸の船を降りたあたりは子供でも充分に磯遊びが楽しめます。
カニ、小魚、ナマコ、あめふらしなんかもよくみかけます。トイレも近くにあるので安心ですね。ただし、お子さんが小さい場合は帰り道をよく考えておいたほうがいいでしょう。

ベビーカーも走行させるのにはかなり無理があるので抱っこひもなどで移動した方がいいです。
注意:稚児ヶ淵から帰るコースも考えておこう!
ベビーカーはかなり厳しいので注意が必要です。(江ノ島は坂道、階段が多いのでベビーカーは不便です。)
この稚児ヶ淵からの帰る方法は
- 観光船の弁天丸で帰る
- 歩いて帰る
なのですが、歩いて帰るには大人でもちょっとゼーゼーいうぐらいの坂道を登り階段を上がって帰ることになります。江ノ島の入口までは大人で20分〜30分ぐらい。子どもがいると30分〜40分になります。
我が家の息子は4歳ぐらいから1人で歩いていましたがその前は親がおんぶして歩いていました。船で帰れば問題ないのですが、せっかくなので江ノ島の島内もまわって行きたいですよね。
おりままはいつも
- 弁天丸→稚児ヶ淵(磯遊び)→岩屋→階段坂道登る→見晴らしの良い食堂でランチ→サムエルコッキング→日本三大弁財天→江島神社→江ノ島神社→江ノ島入口こんなコースで帰ってきます。

年長さん、小学生なら歩いて帰ることができます。
もっと近道で帰りたければ下道のコースもあります。
- 弁天丸→稚児ヶ淵(磯遊び)→岩屋→階段坂道登る→見晴らしの良い食堂でランチ→下道→→江ノ島神社→江ノ島入口こんなコースで帰ってきます。

下道の目印はこの案内よくみてないとわかりにくいんですよね。
場所は中村屋本店喫茶の角になります。
急いでいる場合は利用してみてくださいね。何もない細道ですが海が見えて観光客も少ないのでのんびり歩けます。
江ノ島の磯遊びは子供の年齢に合わせて行こう!
江ノ島は磯遊びできるおすすめのスポットが2ヶ所あります。
- 江ノ島のさざえ島(小さなお子さんにおすすめ)
- 江ノ島の稚児ヶ淵(年長さん以上におすすめ)
子供の年齢に合わせてぜひ遊びに行ってみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!おりままでした。
こちらの記事も参考に♪


